ラベル 名古屋市、トレーニング方法、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 名古屋市、トレーニング方法、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月30日月曜日

ゴムバンドでヒップトレーニング

愛知県名古屋市 各所で格闘技(キックボクシング・ボクシング)のレッスン筋力トレーニングのマンツーマンレッスンをしている和田教良です。

僕のパーソナルトレーニングであるガイオジムのセッションで使用するゴムバンドとそのトレーニングを紹介していきます。

ゴムバンド!!



ガイオジムではこちらのバンドタイプのゴムを使用した筋トレをおこなっています。


ゴムバンドでモンスターウォーク

モンスターウォーク
レイナさん「お尻が割れるみたいで痛い!!!」・・・ってもう割れてますがな!


ゴムバンド2本使用しておこないます。
一本は両足、膝上までとおします。二本目は両足首までとおしてスタンバイOK!

モンスターウォークのやりかた

1.肩幅より広く両足をひらきます。
2.カカト重心で股関節を曲げます。
3.背筋、目線、膝、爪先とまっすぐします。
4.スタンダートのスタンスを保つことを意識して横にカニさん歩きで移動します。

モンスターウォークのトレーニング効果

お尻全体の贅肉の引き締めになります!モンスターウォークをすることでヒップアップ効果が期待できます♪



吹上駅2番出口すぐ。GEOのビル4Fで早朝6:30からパーソナルトレーニングを受付中!

入会金・月謝無料のガイオジム!ご依頼・ご予約お待ちしています。
Twitter  メール  LINE

受けたいトレーニングを選んで予約!

2018年6月10日日曜日

【名古屋】ウォーターバッグで体幹を鍛えあげる!【ガイオジム】

愛知県名古屋市 各所で格闘技(キックボクシング・ボクシング)のレッスン筋力トレーニングのマンツーマンレッスンをしている和田教良です。


ウォーターバッグとは!?

ウォーターバッグ♪
MAXまで水を入れると安定してしまうので
半分ほど水を入れて使用しています。

ウォーターバッグの良いところ。

  1. 体幹を鍛えることが出来る
  2. 安全性が高い
  3. 使い勝手が良い
1.体幹を鍛えることが出来る

ウォーターバッグを使用した筋トレはバッグの中に入っている水が左右前後に揺れ動くためバランスを取るために体幹を意識してトレーニングをしなければなりません。通常のバーベルやダンベルを使ったトレーニング内容と同じことをウォーターバッグで行うことで体幹強化をプラスしておこなうことができます。

2.安全性が高い

バーベルやダンベルといった金属でできている器具と違いウォーターバッグは水の入っている弾力性のあるバッグのためトレーニング中に足元に落としてしまった場合でも骨折といった怪我をしにくいのが特徴です。※ウェイトトレーニングと同様無理な姿勢で筋トレをすると筋を痛めるリスクはあるので細心の注意はいります。


3.使い勝手が良い

ウォーターバッグはベンチプレスの要領でもかついでスクワット、ハイクリーン、デットリフトといった様々なトレーニングにも重さを変えないですぐに移行して使えるので便利です。


ウォーターバッグでトレーニング!


ウォーターバッグでトレーニングしている様子。バッグの重量は11キロ。

ガイオジムではウォーターバッグを使ったトレーニングも行っています。これはそのときの様子です。
ハイクリーンとスクワットを混ぜた筋トレ。やり方はまずはソンキョの体勢になり足裏で地面を踏みしめます。腰を痛めないために背筋や目線を真っすぐにして立ち上がるときにバッグを背中で引っぱるように引き上げます。前腕で受け止めたらソンキョの姿勢になりそこからもう一度起き上がってからスタートポジションに戻りバッグを下します。
ここまで1回とカウントしています。それを10回×3セット行います。

鍛えられる部分は太腿四頭筋やハムストリングスを中心に下半身全体、背中や腹筋、体幹を中心に上半身を全体的に刺激を与えることができます。

ウォーターバッグで体幹と筋肉を鍛えて太りにくい代謝の良い体作りをしませんか?




吹上駅2番出口すぐ。GEOのビル4Fで早朝6:30からパーソナルトレーニングを受付中!

入会金・月謝無料のガイオジム!ご依頼・ご予約お待ちしています。
Twitter  メール  LINE

受けたいトレーニングを選んで予約!

2018年1月22日月曜日

足踏みゲームで遊びながら楽しくステップを鍛えよう♪

愛知県名古屋市 各所で格闘技(キックボクシング・ボクシング)のレッスン筋力トレーニングのマンツーマンレッスンをしている和田教良です。

足踏みゲーム(^-^)♪について紹介します。


足踏みゲームのやり方


足踏みゲーム
ドタバタバタ♪な効果音が似合います。


お互いの足を踏みにいきます。このときおもっきり踏んじゃダメです。相手の人が痛さを感じることがないレベルで軽く乗せるぐらいのつもりで踏みます。踏まれそうになったら避けて踏まれない。自分だけが相手の足を踏めるように足を細かく動かします。

目線はできれば足元を見ない。相手の胸元あたりを中心にぼんやり見据えてやれればベリーグッド♪です(^-^)

出来れば靴を履いて行う。裸足でおこなうと爪が伸びていると相手の肌を切ってしまったり自分の爪がめくれる恐れがあるので注意が必要です。爪が伸びていなかった素足でもいいかなぁ。相手が靴を履いていたら若干足が痛いかも。

足踏みゲームの効果

男女問わず楽しめます。
男女関係なく一緒に出来てしかも楽しいのが良いところ♪

格闘技に必要なフットワークを遊び感覚で鍛えることのできます。相手の足を踏むためには後ろ足で地面をプッシュして前に踏み込む必要があり、相手が踏んできたら前足で地面をプッシュして避けなくてはなりません。この動きが格闘技の前後ステップの動作に似ているのです。身体的な効果としてはふくらはぎを中心とした下半身のトレーニングになります。
3分×3Rもやれば息もあがって足はパンパンなっています。

タイガーマスクのように軽やかにステップを踏めるように。

初代タイガーマスク


このくらい軽やかにステップをふめるようになりたいですよね。
そのためには足踏み、縄跳びをやってステップを刻む感覚を身につけましょう♪


吹上駅2番出口すぐ。GEOのビル4Fで早朝6:30からパーソナルトレーニングを受付中!

入会金・月謝無料のガイオジム!ご依頼・ご予約お待ちしています。
Twitter  メール  LINE

受けたいトレーニングを選んで予約!

2018年1月13日土曜日

四股踏みで得られるヒップアップとダイエットの効果

愛知県名古屋市千種区今池 のガイオジムで

(今池ドン・キホーテ前で老舗のパン屋である中屋パンの入っているビル4階奥
格闘技(キックボクシング・ボクシング)のレッスン筋力トレーニングのマンツーマンレッスンをしている和田教良です。

相撲の朝青龍や白鷗でお馴染みの四股踏みはダイエットになることは皆様ご存知ですか?

レスラープッシュはこちらをご覧下さい。


四股踏みとは!?


筋骨隆々です。

お相撲さんがやる練習方法のひとつです。
相撲の取り組みの際は簡単に崩されないためのバランス感覚、
相手の押し出しに負けない強い足腰を養う等の目的でやっています。

四股踏みの歴史が知りたい方はこちらをご覧ください。
歴史散歩とサイエンス

四股踏みの効果



①股関節を柔らかくする

力士(相撲取り)は
怪我を防止するために股関節を柔らかくします。
四股を踏むことで
股関節の鍛錬を兼ねてストレッチもしています。

股関節が柔らかくすることで
リンパの流れを良くなり
疲労回復、基礎代謝の向上
、腰痛に関わる筋肉も鍛えることによる腰痛防止
・・・効果が期待できます。

格闘技でいえばハイキックが蹴りやすくなります。


②ヒップアップ

大腿四頭筋(ももまえ)、ハムストリングス(ももうら)、内転筋(うちまた)、大殿筋(おしりの筋肉)、
腸腰筋といった筋肉を強化できます。

下半身全体の引き締めと
腸腰筋も鍛えることによって姿勢が良くなるので
歪んだ骨盤を正しい位置まで調整してくれます。
その結果、スラっとした足、ヒップアップによるプリケツを
手に入れることができます。

③基礎代謝の向上


下半身は体の筋肉の約70%を占めますので下半身を鍛えることで
基礎代謝もあがり脂肪が燃えやすい体へとチェンジすることになるのです。


四股踏みは恥ずかしい!?


恥ずかしい!?

効果的でも恥ずかしいのでやりにくい人もいるかもしれません。
しかし、自宅で1人でもやろうと思えばできるエクササイズです。
足をゆっくりと下せば騒音の心配もありません。


四股踏みのやり方

腰割りからスタート♪


【参照元:どすこ~い!毎日10回の”四股踏み”だけで驚きのダイエット効果があった

四股踏みに入る前にスタートポジションである腰割りをできるようにします。
足を肩幅より広く開きます。そして爪先の向きを外側に向けます。
そしてその体勢から姿勢をまっすぐにしたまま腰を下します。
両手は足の付け根辺りに置きます。
注意したい点は3点。

①膝が前に出過ぎないこと

②お尻が後屈し過ぎないこと

③姿勢がまっすぐであること

まずはこの腰割りの体勢に慣れることで
より効果的な四股踏みができるんです♪

四股踏み♫
【参照元:スマホクラブ


腰割りの腰を落とした状態になります。


片足に重心を移動させます。
このときに骨盤の高さや姿勢がぶれないように注意。


股関節の筋肉を意識して足をゆっくりと上に引き上げます。
無理に足を開く必要はありません。


あげたら静止してゆっくりと足を下します
そしてまた腰割りの体勢に戻ります。


四股踏みの回数



お相撲さんは100-1000回がざらなようです。
ダイエット目的でするのであれば朝と夜に10回から始めてみては
いかがでしょうか。


吹上駅2番出口すぐ。GEOのビル4Fで早朝6:30からパーソナルトレーニングを受付中!

入会金・月謝無料のガイオジム!ご依頼・ご予約お待ちしています。
Twitter  メール  LINE

受けたいトレーニングを選んで予約!

2018年1月12日金曜日

レスラープッシュの回数や効果について語ります。

愛知県名古屋市今池
今池駅9番出口から徒歩1分圏内!
今池ドンキ前の老舗のパン屋である【中屋パン】の入っているビル4階で活動をしている

ガイオジム。


ガイオジムで格闘技(キックボクシング・ボクシング)のレッスン筋力トレーニングのマンツーマンレッスンをしている和田教良です。

今回はプロレスラーのトレーニングとしてお馴染みのレスラープッシュについて語っていきます。

レスラープッシュはその名の通りプロレスラーが巡業中にウェイト器具がない環境下における
トレーニングとして好んでやった腕立て伏せのことです。


レスラープッシュのやり方


両手を肩幅より広げてつきます。腰を上げて上から下に反りあがるよう
腕を曲げていき、顔が床すれすれになったところで今度は下から上に上がります。
ジェットコースターで上から下に急降下するようなイメージ。戻るときも同じ軌道で戻します。


レスラープッシュで鍛えられるところとその効果


大胸筋、上腕三頭筋、腹筋、広背筋など上半身を全体的にカバーしてくれます。
レスプスの効果としては男性は分厚い大胸筋、大きい背中へ。女性はバストラインのシェイプアップができます。
胸筋を鍛えることで基礎代謝の向上によるダイエット効果も期待できます。


レスラープッシュの回数

25回×4セット
もしくは
続けて100回。

筋肉に自信がない方は20回×3セット

でも構いません。

レスラープッシュの思い出

レスラープッシュは空手道場で初めて覚えてかれこれ10年ほどの付き合いになります。
そこの道場では練習する前にアップで
レスラープッシュ100回
フルスクワット100回
をやってから格闘技の練習をする決まりでした。
ボクは今でも練習後や練習前にレスラープッシュをやるときがあります。
基礎体力もつくのでやったほうが良いのがレスラープッシュであると思います。


プッシュアップボード





これを使うとより効果的。気分ものりますしね。
レスラープッシュはボクも好んでやる筋トレでほんまオススメです。
ぜひとも一度お試しくださいませ♪



吹上駅2番出口すぐ。GEOのビル4Fで早朝6:30からパーソナルトレーニングを受付中!

入会金・月謝無料のガイオジム!ご依頼・ご予約お待ちしています。
Twitter  メール  LINE

受けたいトレーニングを選んで予約!

2018年1月1日月曜日

スワイショウとパンチの関係性

愛知県名古屋市 各所で格闘技(キックボクシング・ボクシング)のレッスン筋力トレーニングのマンツーマンレッスンをしている和田教良です。

今回はスワイショウとパンチの関連性について書きたいと思います。

パンチの打ち方

そもそもパンチを打つときに大事なことは
骨盤、肩を回して打てているかどうか。骨盤や肩の回転を無視して打つと【手打ち】のパンチで威力がありません。
格闘技を始めたての人だと動かす感覚をつかむのに結構苦労します。
頭から恥骨に一本の棒が入っているイメージでそれを中心に骨盤、肩を振って後から腕がついてくることを意識してパンチを出すとうまく出せます。そうデンデン太鼓のように。


デンデン太鼓

子どもをあやすおもちゃとしてメジャーなデンデン太鼓。このデンデン太鼓のように棒を回す反動で紐につけられたバチ部分が慣性で動き太鼓を鳴らします。
【画像参照元:東京屋

なので自分の体がデンデン太鼓になったイメージでやるとパンチが走り強打を打つことが可能となります。
デンデン太鼓の動きを体感する動作としてスワイショウがあります。


スワイショウ


中国拳法の気功法のひとつです。
体軸を意識する感覚を会得するのにもってこいです。
格闘技ジムでこの動作をやっていると「ヒクソンの真似しとる」と言われることがあります。


体軸があることを会得する上では良い動作です。
有名格闘家でスワイショウっぽい動きをするのは、エメリヤーエンコ・ヒョードルやコナー・マクレガー。スワイショウを格闘技に応用できれば、肩をスイングさせた伸びるパンチを打つことが出来るようになり遠距離の相手にも当てることができるようになります。


スワイショウする時間

30-60分はしたほうが良いと見聞したことがあります。しかし、スワイショウにそんなに時間を割けないので3-5分を毎日したほうが良いでしょうね(*^-^*)


【参照元:MMAタイランド



吹上駅2番出口すぐ。GEOのビル4Fで早朝6:30からパーソナルトレーニングを受付中!

入会金・月謝無料のガイオジム!ご依頼・ご予約お待ちしています。
Twitter  メール  LINE

受けたいトレーニングを選んで予約!


2017年12月28日木曜日

愛知・京都・滋賀で階段トレーニングするならここがオススメ。

愛知県名古屋市 各所で格闘技(キックボクシング・ボクシング)のレッスン筋力トレーニングのマンツーマンレッスンをしている和田教良です。


階段ダッシュ

名前のとおり階段を下から上までダッシュで駆け上がるトレーニングです。
トレーニング効果は、高カロリー消費、心肺機能等のスタミナ強化、下半身の筋肉増強などがあります。

ボクが階段ダッシュをするようになったきっかけは格闘技雑誌のインタビュー記事で裕樹選手が「ローキックの足を上げるフォームと階段ダッシュの動作が似ている」と仰っていたのを見たことです。

あとは階段ダッシュをしているジム仲間の足腰が重くてテイクダウンすることが困難だったので自分も同じように足腰を重くしたいと思ったからでした。

階段ダッシュをしてしばらくは実際に足腰やキックの威力もあがった経験があります。
それに消費カロリーが凄いためかした後は、バキバキのマッスルボディーを獲得できましたよ( ˘ω˘ )ドヤァw

階段ダッシュをしたことがあるオススメの場所

豊国廟

【参照元:京都観光情報:丸竹夷

太閤豊臣秀吉のお墓。頂上に行くまでに485段の階段を上がっていかなくてはなりません。
段数のせいなのか、京都ながら観光客が少ないです。
ジムの先輩にきつくて良いと聞いて週2回トレーニングをしに行っていました。
上り下り3セット。上まで全てダッシュで上りあがるのは困難。途中で小鹿になりつつも
なんとか完遂していました(;''∀'')
つらくて吐いたこともあります・・・夜の豊国廟は人気が無さ過ぎて怖いレベル。

犬山成田山

【参照元:trabel.jp

犬山遊園からすぐの成田山。段数は166段です。なので成田山で豊国廟と同じ段数をこなすためには、166×10=1660段。
10本は階段を昇降しないといけません。3本やれば済む豊国廟と比べて10本は気持ち的な負担があります。

ジム仲間とトレーニング後に、犬山城下町に遊びに行ったのが楽しかった。


興味がある階段
滋賀県 長命寺
【参照元:みせばんパンダのお散歩日記
長命寺808段。滋賀県なのでいけないこともないので一度ぜひトレーニングしてみたい。
だれかと一緒にやると自分の駄目具合がわかるので恥ずかしいけど関西の方一緒にやりましょう♪


吹上駅2番出口すぐ。GEOのビル4Fで早朝6:30からパーソナルトレーニングを受付中!

ご依頼・ご予約 お待ちしています。
Twitter  メール  LINE 入会金&月謝無料のガイオジム

受けたいトレーニングを選んで予約!

2017年12月25日月曜日

どこでもボクシングの感想と口コミ

愛知県名古屋市 各所で格闘技(キックボクシング・ボクシング)のレッスン筋力トレーニングのマンツーマンレッスンをしている和田教良です。

今回は自宅でもトレーニングができる
おススメのボクシング用品を説明していきます。


お家でボクシングエクササイズ

どこでもボクシング!
パンチングボールを叩くのはすごく楽しいです。ボクシングやっています感が快感です(笑)


パンチングボールの効果

サンドバッグと違い、パンチを打つと自分に跳ね返ってくるため避けないと当たってしまいます。
なのでボールを避けないといけません。なので、ボールをパンチするときに、跳ね返ってくるボールを相手がパンチを打ち返してきたとイメージをして避けることでディフェンス能力の向上の期待ができます。

身体的には、パンチを打ちますので肩回り、三角筋、二の腕周りの引き締めることが出来ます。
ちゃんと骨盤を回して打てるのであれば腹筋も鍛えることにつながります。

練習する時間

自宅や賃貸で

自宅や賃貸で練習するのは、近所迷惑になるのでやるとしたら昼間になるのではないでしょうか。お隣さんや下の階の人とトラブルにならないように注意が必要。

ジムや道場で

営業時間内であればいつでも。ほかにやりたい人がいたら練習する時間を決めてやる。
3分×10Rはやりたいところ。



ここから購入できます!


ジムに置きたい!

TASFITNESS

TASFITNESSに設置します。
許可を得れたので後は天井につけるだけ。
ストレス発散にもなるし、練習になるし良いことだらけなアイテム。
ただ天井につけるまでが少してまがかかるのが面倒かなと。

ストレス発散について

早朝パーソナルトレーニングについて


吹上駅2番出口すぐ。GEOのビル4Fで早朝6:30からパーソナルトレーニングを受付中!

入会金・月謝無料のガイオジム!ご依頼・ご予約お待ちしています。
Twitter  メール  LINE

受けたいトレーニングを選んで予約!